これまでアプリの開発における起動方法として、NetBeansのメニューから実行という方法を使ってきた。
この方法は開発時にはいいが、IDEのないPCにコピーしての実行や、サーバでの実行には向かない。
gradlewを使ってbootRunタスクを実行する。
これまでNetBeansからのGradleのタスクを実行してきたが、IDEを使わずにコマンドラインからも実行できる(というかこれが本来の使い方)。
ターミナル(コマンドプロンプト)で、プロジェクトのディレクトリをカレントディレクトリとし、
./gradlew bootRun
と実行する。gradlewに実行権限がなければ事前に「chmod +x gradlew」としておく。Windowsの場合は、
gradlew.bat bootRun
とする(未確認)。
FAT JARを作る。
クラスファイルやリソース等をJAR(Java Archive)という形式にまとめることができる。もともと、JARファイルは自分の作ったプログラムをまとめるもので、ライブラリ等は別に準備して実行する、という使い方が普通であった。最近は、依存するライブラリ(サーブレットコンテナ)等を全て含めて1つのJarファイルで実行ができるようにした「FAT JAR」を利用することも増えている。Spring BootではこのFAT JARも簡単に作ることができる。
./gradlew build
作られたJARファイルは、build/libに置かれる(例えば、webapp-0.0.1-SNAPSHOT.jar)。
これを実行するには、そのファイルを適当なディレクトリにコピーし、そのディレクトリをカレントディレクトリとして、次のように実行する。
java -jar webapp-0.0.1-SNAPSHOT.jar
Windowsならばダブルクリックで起動できる場合もある。しかし、標準出力に出力されるメッセージが読めないので、上記コマンドで実行するのがおすすめである。
FAT JARと同じところにstaticディレクトリをおけば、静的ファイルも扱うことができる。
作ったアプリは公開しよう
残念ながら、Javaで作ったアプリを公開できるサービスは少ない。レンタルサーバでは使えるのはPHPのみというサービスが多い。現実的には、VPSを借りJavaをインストールして実行する、ということになるだろう。
VPSを借りるという以外では、Javaが実行できるPaaSを使う方法がある(これも対応サービスは少ないが)。例えば、HEROKUならばDeploying Spring Boot Applications to Herokuというドキュメントも用意されている。条件によっては無料で使うこともできる。